T.I.M.E.ストーリーズ 日本語版
- 2017/05/09
- 01:58
「1回しか遊べないらしい」という評判の謎解き協力型ボードゲーム「タイムストーリーズ」のレビュー
プレイ人数 2~4人
プレイ時間 3時間ぐらい
タイムマシンが実用化されたいつかの未来、プレイヤーたちは時空の破綻を防ぐために過去の世界に飛んで事件を解決したりするという、そんな感じのストーリーのゲームです。
面白いのはゲームの仕様。
この基本セットには、今後どんどん追加される(予定の)シナリオでも使用する共通ボードと駒、それに「療養所にて」という1本のシナリオが入っています。
シナリオは数十枚のカードのセットになっていて、順番に開いていくとイラストやテキストが現れてストーリーが展開して、次に行く場所や取った行動の選択によって違うカードが現れるという、ゲームブックのような仕様になっているんです。
だから「1回遊んだら(謎の答えとストーリーを知っちゃっているから)もう遊べないゲーム」という言われ方をするわけですが。
写真自体がネタバレになっちゃう可能性もあるので写真を掲載できないのが残念なんだけど、こう、カードイラストをパノラマ状に展開して「その時みんなが見ている光景」が美麗なイラストで目の前に展開されるのを初めて見たときはホント感動しますよ。
初回のプレイでゲームをクリアできるのはかなりレアなケースで、だいたいは何度がゲームをやり直すことになると思います。タイムマシンものなので、その「やり直し」までゲームの中に織り込み済なのが面白いところです。
僕は3人で遊んだんだけど、基本セットのシナリオをクリアするまでに説明入れて3~4時間ぐらいかかったかな。何回もやり直すうちにキャラクターがどんどん端から見ると意味不明な最適行動をとり始めるのが面白いんですよ。(前回のプレイで悪人だと分かったキャラを出会い頭にボコボコにしたりとか)
現在日本語版が発売されているのは、この基本セットの他には、「マーシー事件」「龍の預言」の3つ。それぞれに1本分のシナリオカードセットが入っていて、カードが変わるとイラストレーターもストーリーも、ゲームのテイストまでガラッと変わっていて面白いです。
各シナリオには殆どストーリー的な繋がりは無いのでどの順番で遊んでも良さそうなんだけど、一応、「基本セット→マーシー事件→龍の預言」の順で遊ぶのが推奨みたい。
3つの中で僕が一番面白かったのは基本セットなので、まずは基本セット買って遊んでみるのがお薦め。
ゲーム内には今後の伏線ぽいものも色々ちりばめられていて、英語版ではすでにいくつかリリースされてるみたいなんですが、日本語版はどのくらいまで出てくれるかなあ。


プレイ人数 2~4人
プレイ時間 3時間ぐらい
タイムマシンが実用化されたいつかの未来、プレイヤーたちは時空の破綻を防ぐために過去の世界に飛んで事件を解決したりするという、そんな感じのストーリーのゲームです。
面白いのはゲームの仕様。
この基本セットには、今後どんどん追加される(予定の)シナリオでも使用する共通ボードと駒、それに「療養所にて」という1本のシナリオが入っています。
シナリオは数十枚のカードのセットになっていて、順番に開いていくとイラストやテキストが現れてストーリーが展開して、次に行く場所や取った行動の選択によって違うカードが現れるという、ゲームブックのような仕様になっているんです。
だから「1回遊んだら(謎の答えとストーリーを知っちゃっているから)もう遊べないゲーム」という言われ方をするわけですが。
写真自体がネタバレになっちゃう可能性もあるので写真を掲載できないのが残念なんだけど、こう、カードイラストをパノラマ状に展開して「その時みんなが見ている光景」が美麗なイラストで目の前に展開されるのを初めて見たときはホント感動しますよ。
初回のプレイでゲームをクリアできるのはかなりレアなケースで、だいたいは何度がゲームをやり直すことになると思います。タイムマシンものなので、その「やり直し」までゲームの中に織り込み済なのが面白いところです。
僕は3人で遊んだんだけど、基本セットのシナリオをクリアするまでに説明入れて3~4時間ぐらいかかったかな。何回もやり直すうちにキャラクターがどんどん端から見ると意味不明な最適行動をとり始めるのが面白いんですよ。(前回のプレイで悪人だと分かったキャラを出会い頭にボコボコにしたりとか)
現在日本語版が発売されているのは、この基本セットの他には、「マーシー事件」「龍の預言」の3つ。それぞれに1本分のシナリオカードセットが入っていて、カードが変わるとイラストレーターもストーリーも、ゲームのテイストまでガラッと変わっていて面白いです。
各シナリオには殆どストーリー的な繋がりは無いのでどの順番で遊んでも良さそうなんだけど、一応、「基本セット→マーシー事件→龍の預言」の順で遊ぶのが推奨みたい。
3つの中で僕が一番面白かったのは基本セットなので、まずは基本セット買って遊んでみるのがお薦め。
ゲーム内には今後の伏線ぽいものも色々ちりばめられていて、英語版ではすでにいくつかリリースされてるみたいなんですが、日本語版はどのくらいまで出てくれるかなあ。